ホテル暮らしは本当にストレスフリー?デメリットを解決する方法をご紹介

ホテル暮らしは本当にストレスフリー?デメリットを解決する方法 ホテル暮らし

近年、リモートワークの普及や働き方の多様化により、ホテル暮らしという新しいライフスタイルが注目されています。

掃除や光熱費の管理が不要で、手軽に始められることから魅力を感じる方は多いでしょう。

しかし、実際にはデメリットも存在するため、事前に理解し解決方法を知っておくことが快適な生活につながります。

ホテル暮らしが人気の理由とメリット

ホテル暮らしの魅力は、まず家事から解放される点にあります。清掃はスタッフが定期的に行うため、部屋は常に清潔に保たれますし、ゴミ出しを自分で行う必要もありません。

さらに、家具や家電が揃っているため、入居日からすぐに快適に暮らせる環境が整っています。

また、多くのホテルは駅から徒歩圏内に立地しているため、通勤や外出に便利です。都心へのアクセスが良いことから、時間を有効に使える点も大きなメリットです。

加えて、セキュリティも24時間体制で管理されており、カードキーやテンキーによる出入りが一般的なので安心感があります。

さらに、宿泊費には水道光熱費が含まれているケースが多く、月々の支出管理がシンプルになります。契約や請求の手間が不要なため、細かな管理が苦手な人にとっても負担が少ない暮らし方といえるでしょう。

ホテル暮らしで感じやすいストレスやデメリット

一方で、長期滞在ならではの課題も存在します。

もっとも大きな負担は費用面で、1泊5,000円でも1か月で15万円前後と、一般的な賃貸に比べて高くなりがちです。特に都心部では、賃貸の2倍近い支出になる場合もあります。

食事の自由度が限られる点もデメリットのひとつです。多くのホテルには自炊設備がなく、外食やコンビニでの購入が中心になります。

その結果、食費が高くなるだけでなく、栄養バランスの乱れや味の濃さによる健康面への影響を心配する声も少なくありません。

また、ホテルの客室はコンパクトに設計されており、収納や生活スペースが不足しがちです。ルームクリーニング中は退出しなければならないこともあり、自分の部屋なのに落ち着けないと感じる人もいます。

さらに、宅配や郵便の受け取りもフロント経由となるため、タイミングによっては不便さを感じる場面があります。

デメリットを解消するための工夫と解決方法

費用面の負担を抑えるには、長期割引プランやマンスリープランを利用する方法があります。

例えば、アパホテルでは1泊あたり3,900円から利用できる長期滞在プランを用意しており、通常料金より大幅に安く抑えられます。

食事については、キッチン付きのホテルを選ぶことで解決できます。

シタディーン新宿や東急ステイなどでは、ミニキッチンや調理器具を備えた部屋があり、自炊による節約や健康管理が可能です。とくに、長期の滞在では、外食中心よりも快適に暮らせる選択肢となります。

荷物が増えて部屋が狭く感じる場合は、サマリーポケットのような宅配型収納サービスを活用するのも効果的です。必要なときに取り寄せできるため、常にすっきりとした環境を維持できます。

さらに、郵便や荷物の受け取りにはコンビニ受け取りや郵便局留めを利用すれば、フロントを通さずに受け取れるので便利です。

まとめ

ホテル暮らしは掃除や光熱費の管理が不要で、立地やセキュリティの面でも大きな魅力があります。

しかし、費用や食事、収納などでストレスを感じることもあるため、工夫が欠かせません。

割引プランや自炊可能なホテル、収納サービスを上手に活用することで、理想的で快適なホテル暮らしを実現できるでしょう。

この記事を書いた人
自称ホテルコメンテーター
國頭 昇龍

趣味は一応、旅行ですが、あまり観光などに興味が無く、メインは色々なホテルに滞在するという変わった趣味の持ち主です。

今まで、国内外の様々なホテルに宿泊。自分の思い出だけに留めておくのはもったいないと思い、自分の経験を混ぜつつ、様々なホテル暮らしについて、自由気ままに紹介します!

------------------★☆プロフィール☆★------------------
某大手ゼネコン兵庫支社勤務 新規事業企画室 室長
保有資格:一級建築士・測量士
受賞:2022年社内イノベーション最優秀賞
趣味:旅行(ホテル巡り)
座右の銘:千里の道も一歩から
-----------------------------------------------------------

國頭 昇龍をフォローする
ホテル暮らし持たない暮らし